理科・社会の学習 「理科と社会では、どちらが好きかな?」生徒たちにそんな質問をすることがあります。すると、小学生ではおおむね理科の方が人気があります。理由をたずねてみると、実験や観察がおもしろいからだという意見が多いようです。中学生になると少し様子が違ってきて、人気は社会と理科に二分されてきます。歴…
とにかくやってみる! 子どもの頃、宿題や勉強をしようと思っているところに「宿題はやったの?」などと親に言われて、訳もなくカチンときて、やる気が失せてしまったという経験がある人は少なくないかもしれません。誰しも人から言われて行動を起こすというのは、面白くない場合があるものです。ましてや、思春期・反抗期…
英単熟語トレーニングジム 7月下旬の日曜日、教育ネット21加盟塾の中3生約80名が集まり、英単熟語トレーニングジムが開催されました。このイベントは、広島県公立高校の入試で出題された英語の問題15年分から抽出した英単語や英熟語500個の暗記に、一日かけて取り組むというものです。 まず最初に「自己認知テ…
理系支援とリベラルアーツ 文部科学省では7月、政府の基金3000億円を活用して大学の理工農系学部を拡充する支援事業について、今春実施の初回公募に申請があった大学や高等専門学校から111校の計118件を選んだと発表しました。デジタルなどの成長分野に対応した学部再編や、人材確保を目指す計画1件につき最大…
言語の習得 国語の授業で読解問題に取り組むとき、どうしても眠くなってしまう生徒がいます。まるで睡眠薬でも飲んだかのように、みるみる睡魔がおそってくるようです(汗)。塾での平日の授業の時間帯を考えてみると、無理もないことなのかもしれませんが…。時おり生徒に問題文などを音読してもらうことがあるのですが、…
進路実現 その昔、そんなに大昔ではありませんが(笑)、私たちも受験生の頃がありました。志望校の決め手となる材料はそれなりにあったわけですが、今日のようなネット社会ではありませんでしたし、情報には限りがありました。そんな中で何となく志望校を決めていた受験生は多かったように思われます。そして進学後に「こ…
誠之館セミナー 教育ネット21では、5月14日(日) 9:30~12:30 県民文化センターふくやま 文化交流室(福山市東桜町1-21)において、誠之館セミナーを開催します。 福山誠之館高等学校は安政2年(1855年)に創設された藩校「誠之館」を起源とする伝統校ですが、平成12年に県教育委員会から学…
ライバル 3月に行われた今年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、日本チームが見事に優勝したこともあり、大きな話題となりました。特に興味深く観たのは、日本vsアメリカで行われた決勝戦の最終回、メジャーリーグで同じチームに所属する大谷選手とトラウト選手の最後の対決です。普段はチームの勝利を…
持続可能な世の中 昨年の広島県公立高校入試、社会の入試問題にSDGs(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS)に関する問題が出されました。「持続可能な社会を目指して、自分たちにできることを考える」というテーマのもと、班ごとに分かれて学習したという設定です。その問題では、「アフリカ…
文系? それとも理系? 「雪がとけたら何になる?」と問われたとき、あなたは何と答えますか。「もちろん水だよ」という人もいれば、「雪がとけたら、春になるね」と答える人もいるかもしれません。前者は理系的な思考で、後者は文系的な思考だなどといわれます。 普通科や総合学科の高校に通う生徒たちは、1年生の2学…