持続可能な世の中 昨年の広島県公立高校入試、社会の入試問題にSDGs(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS)に関する問題が出されました。「持続可能な社会を目指して、自分たちにできることを考える」というテーマのもと、班ごとに分かれて学習したという設定です。その問題では、「アフリカ…
文系? それとも理系? 「雪がとけたら何になる?」と問われたとき、あなたは何と答えますか。「もちろん水だよ」という人もいれば、「雪がとけたら、春になるね」と答える人もいるかもしれません。前者は理系的な思考で、後者は文系的な思考だなどといわれます。 普通科や総合学科の高校に通う生徒たちは、1年生の2学…
2023年度塾生募集中 3/3(金)新年度スタート! 2023折り込みチラシ>>> 3月中に入塾された方は、入塾金が無料です。 無料体験も募集中です。 気軽にご連絡ください。 084-925-3875 [ 090-2295-2604 沖田 ]
運動と学習 お正月の風物詩というと、初詣、年賀状、注連飾り、門松、お年玉、お節料理、お餅、お雑煮、鏡開き、初日の出、書初め、初夢、凧揚げ・・・などなど様々なものが挙げられるでしょう。年末の授業時に小学生に、お雑煮のことをたずねてみると、「我が家のお雑煮」なるものに意識がある子があまり多くないことに驚…
読解力の時代 この時期の授業、受験学年・クラスでは過去に出題された入試問題を解く機会が増えます。市内の某中学校の国語の入試問題は特徴的です。大問数は1題、多くても2題。漢字の読み書きは5~6問で、その他の設問はすべて読解問題です。その読解に引用される物語文・随筆文・論説文は比較的易しく読みやすい文章…
失敗を楽しむ 「間違えてもいいんだから、自分の答えを言ってごらん」そんな言葉を生徒にかけることがあります。多くの子どもたちにとって、他の人の前で言った答えが間違いだったり、失敗したりすることは、恥ずかしいことであり、心に負荷のかかる出来事になるものです。できるならばみんなの前でかっこ悪い姿は見せたく…
考える力 ある日の授業でのことです。「先生、テキストを忘れました。」「何を持ってきたの?」「別の曜日の科目。」「宿題はやったの?」「・・・」時折見られる光景ですが、生徒たち誰でもあるというようなことではなく、特定の生徒に限って頻発することです。ていねいに考えた宿題を忘れることはまれでし…
私たちの食糧 学生時代、友人たちと北海道北部の礼文島を訪ねたときのことです。港にある食堂で何気なしに注文した焼魚定食で初めて口にする魚の美味しさに感動し、その魚の名前をたずねたところ、「ホッケ」だといいます。今でこそ日本全国どこのスーパーでも見られますが、当時はまだ流通システムが構築されていなかった…
ブレイクスルー この夏の高校野球、広島県大会3回戦での波乱が話題となりました。優勝候補の広陵を福山の英数学館が2-1で破ったのです。広陵といえば言わずと知れた全国屈指の強豪チームであり、現チームも昨年秋の中国大会で優勝し、その後明治神宮大会でも準優勝するほどで、実力は十分でした。英数学館は、現在闘病…
夏期講習 2022 「わかった!」という感動が意欲になり、「できた!」という体験が自信になります。 巻き返しは今!飛躍の夏期講習を全力でお手伝いします! 今年の夏休みは短いです。・ ・ 個別トレ-ニングコース 学力アップの鍵は“自分で問題を解くこと”!! 1ターム[50分×4回]…4,800円 …