黄色バラ横

遊びは学び

ある小学生のクラスの社会科の授業で、ウォーミングアップとして、全国の名所旧跡や名産物の写真のカードを使って、その写真の都道府県名を当てるクイズをやっています。競争となると生徒たちはもう俄然燃えます(笑)! その時の集中力たるや素晴らしいものを感じます。

社会的な経験が乏しく、世の中のことについて知識や興味がまだ発展途上にある小学生にとって、地理という分野はハードルの高い教科なのかもしれません。しかしながら、最初は丸覚えかもしれませんが都道府県の位置と名前が一致し、山地・山脈、河川・湖、平野・盆地・台地などを覚えていくと、地理的な学習基盤が整ってきます。そこに気候や海流や地下資源などの自然条件が加わっていきます、そしてそのような地理的・自然的条件のもとで「人々はどんな暮らしをしているのか」「どんな農産物が作られているのか」「どんな産業が栄えているのか」といったことが有機的に理解されていくようになります。

都道府県カード

理科では、小学校の3・4年生で身の回りにある自然や昆虫の体や生態について学習します。かつては昆虫などにやたら詳しい生徒がクラスに数人はいたものです。そのような生徒は大人顔負けの知識を持っていることもしばしば。しかし、そのような昆虫好きの子どもに出会えることが最近ではめっきり少なくなってしまいました。おそらくは虫を捕まえて遊ぶようなことが少なくなったせいでしょう。昆虫だけではありません。草花や樹木の名前が出てきても、どんなものなのか思い浮かぶ子どもたちはごくわずかです。日常生活の中で実際に草花を摘み、昆虫や魚などの生き物を捕まえて遊んでいた頃の子どもたちにとって、学校の勉強は自分の知っていることを確認したり、なぜそうなのかという理由付けをしてくれたりするものであり、覚えようとしなくても自然と吸収されていくようなものだったのかもしれません。

毎年小学6年生と出かける野外学習会では、歴史の学習のために県立歴史博物館を見学したり、その公園内にある実物の古墳探索をしたりするのですが、生徒たちにとっての目玉となるイベントは別にあります。木と木を摩擦して火を起こし、その火でたきぎを燃やし、再現した弥生土器を使って炊飯をするのです。

おうすけ火おこし 炊飯

まず、火起こしは簡単にできるものではありません。「昔の人々は本当にいつもこんなことをやっていたのだろうか」そんな疑問さえおこります。やっとのことで起こした火を消えないように保ち、たきぎに移します。今度は松葉やたきぎを上手に燃やす必要があります。6年生の理科の『ものの燃え方』という単元で学習しているので、理屈はわかっているはずですが、はじめは思うように上手く燃やせません。聞けば、ほとんどの生徒はたき火をしたことが一度もないと言います。毎日たきぎを燃やしてお風呂を沸かしていた私たち世代とは、まるで世界が違っているようです。自分たちで米を研ぎ、自分たちが作った火で炊いたご飯は、格別の美味しさです。

考えてみれば、算数も子どもたちの日常にありました。お小遣いを持って買い物に行けば、予算内で買えるものは何か、組み合わせを考えてコストパーフォーマンスを高めることに苦心したものです。屋内で遊ぶといえばトランプ! 計算が必要な遊びが多く、中には確率を考えてカードを切る場面もあったりして、もうこれは数学の領域にもなってきます。

遊びながら学ぶ、そんな学びのある遊びをもっともっと楽しんでほしいものです。

2024中高進学フェア全体 フェア誠之館
尾道 尾道北

進学フェア2025  後援/全国学習塾協会・エフエムふくやま

教育ネット21では、小中学生と保護者を対象に「中高進学フェア2025」を開催します。福山市周辺の公立・私立の中学校・高校18校が一堂に集まる学校説明会です。

現時点では不確定ながら、来年度からの私立高校の授業料無償化が議論されている折、公立・私立を問わず各校ともこれまで以上に生徒募集に力を入れています。それぞれの学校の独自色を打ち出した教育を知る絶好の機会となるでしょう。各学校ブースでは、目の前で先生や在校生が少人数を対象に説明してくれますから、みなさんの素朴な質問や興味のあることに個別に答えてもらえるチャンスとなります。『どんな先生がいて、どんなことを考えて指導されているのだろう?』『生徒はどんなことを頑張っているのだろう?』『卒業後の進路は?』様々な学校の特徴を、自分の目で、自分の耳で、自分の心で感じ、未来を創る場として進学する学校を真剣に考える好機にしていただくことを願っております。

◇日時 2025年6月8日(日) 11:00~17:00

◇場所 エフピコアリーナふくやま 多目的室

☆小学生対象(中学校入試説明)…第1部(11:00~12:30)

☆中学生対象(高校入試説明)…第2部(13:30~15:00)、第3部(15:30~17:00)

混雑を避けるため3部制に分けています。申込時にお選びください。

入場無料・完全予約制 事前に参加申込書にてお申し込みください。

私立校スタンプラリーでクオ・カードプレゼントの特典もあります!

上履き、靴や資料などを入れる袋をご用意ください。

参加予定校
○尾道北高等学校 ○尾道東高等学校 ○福山葦陽高等学校
○福山誠之館高等学校 ○大門高等学校 ○福山明王台高等学校
○神辺旭高等学校 ○福山中・高等学校 ○福山中・高等学校
○盈進中学高等学校 ○英数学館小・中・高等学校 ○尾道中学校・高等学校
○近大附属高等学校・中学校福山校 ○金光学園中学・高等学校 ○尾道中学校・高等学校
○福山暁の星女子中学・高等学校 ○金光学園中学・高等学校 ○岡山龍谷高等学校・蒼明学院中

ピンクのペチュニア横