ハリヨ

謙虚であること

学力テストなどで問題に取り組む生徒たちを見ていると、その姿勢は大きく分けて2つのタイプに分かれていることに気付きます。「時間一杯問題に取り組むタイプ」と「早く終えてボーッとしているタイプ」です。そしてこの「早く終えるタイプ」はさらに2つのタイプに分かれます。「解き方や考え方がわからなくて、早く済んでしまうタイプ」と「一通り全体を解いたら、見直しをしないタイプ」です。

問題を早く解き終えて手持無沙汰にしている生徒たちがみんな完璧な答案になっているかといえば、決してそうばかりとはいえないというのは想像に難くありません。同じ問題を解くために同じ時間を与えられながら、考える時間が少ないわけですから、高得点をとるために不利であるのは至極当然なお話です。

「解き方や考え方がわからなくて、早く済んでしまうタイプ」の人は、それまでの日頃の学習内容が問われます。その問題に見合うだけの学力を持ち合わせていないわけですから、そのレベルまで学習レベルを上げなければなりません。ただ、それぞれに得意・苦手もあるわけですから、一概に弱点教科の底上げばかりを目指すのが得策とはいえません。不得意教科ならば単元をしぼって「この問題はできるようにしておこう!」「この計算問題はできるぞ!」というように自信を持てる分野を少しずつでも増やすという戦法が良さそうです。誰しも不得意意識を持っていることには、なかなか積極的に取り組めるものではありません。難敵は少しずつ切り崩していくことにして、得意教科や分野の得点力を伸ばす方が効率的です。ただ“のど元過ぎれば熱さ忘れる”であってはなりません。「わからないことが平気」にならないように、日頃の学習の糧にしなければなりません。

そして「一通り全体を解いたら、見直しをしないタイプ」は、とてももったいないことをしているということに気付かなければなりません。誰でも一度書いてしまった答えというのは、解いた過程での考えがある程度固定概念化してしまっていて、それを疑ってミスを見つけ出すのは困難なことです。だからこそ、“一期一会”の精神で見返しが要らないくらいに集中して丁寧に解くことが望まれるわけです。しかしながら、やはり人間はミスをする動物なのです。採点後に見る答案には、「何でこんな答えを書いたのだろう?」というようなケアレスミスがままあるものです。「こんなミス、ちょっと見直せばすぐに気付くはずなのに…」 “後悔先に立たず”です。ですから本気でゼロから考えるつもりで見直さなければ、見直すふりをしているだけになってしまうのです。

一方、「時間一杯問題に取り組むタイプ」の人は、普段から難しい問題にじっくり取り組んで正解にたどり着いたり、見直しをする中でミスを見つけたりする体験をしています。物事を考える時、最初の印象が大事であることは間違いありませんが、そこは人間のやることです。「自分はミスをしているはずだ」と謙虚に見返してみると、思わぬところに勘違いが見つかります。満点をとる生徒は、一つや二つはミスを見つけて直しているものです。またこのように問題に謙虚に取り組む人は、思考したプロセスを残しています。数学では、途中式や筆算を消す必要はありません。図形やグラフなどに分かっている情報を書きこむことで、情報を整理したり気付きが出てきたりして、考えを前進させることができます。国語や英語の読解問題では、根拠となる部分に線を引いたり囲んだりして、選んだ選択肢にも印をつけていれば確認しやすくなります。英語の整序作文では、与えられた単語で実際に英文を書いてから、その記号を写すようにします。このような、考えが進みやすくなるような解き方やミスが少なくなるような解き方は、いつも私たちが授業で口を酸っぱくして伝えていることでもあります。

しかし、生徒の中には解答欄を埋めることが目標(ゴール)になってしまっていて、正しく考えることは二の次になっているのではないかと疑いたくなるようなことが少なくありません。試験前の提出課題が、提出できる状態に仕上げることが第一義で、理解するのは二の次になっているような場合とよく似ている気がします。テスト後の授業で問題解説をする時、生徒の問題用紙をのぞきこんで唖然とさせられることが度々あります。今初めて開いたかのように、書き込みの無いきれいな問題用紙! 自分の考えの足跡を残していないために、見直して考える材料がありません。自分が解いた思考過程を確認するには、記憶をたどるしかありません。問題を解く時点で、“見直しをする価値のある問題用紙”にしていくことが重要です。

中学、高校と学習レベルが上がるにつれて問題は複雑になり、いくつもの理屈を積み重ねなければ正解にたどり着けなくなります。今進められている教育改革では、思考するプロセスが以前にも増して重要視されるようになってきました。正解以上に「なぜそうなるのか」を考えることが大切なのです。

そして物事に対して誠実に謙虚に取り組む姿勢が大切なのは、何も勉強だけの話ではありません。謙虚な人はいろいろな知識や価値観をどんどん吸収することができます。固定観念に縛られることなく、物事を柔軟に多面的に考えることができます。また、人の考えや意見を素直に受け入れることができるので、協調性を持って行動できるようになります。

人は歳を取るにつれて頭が固くなるといわれます。自分の経験に照らし合わせて、パターン化して考える方が楽だからなのかもしれません。謙虚さがなくなると、外から獲得できるものが少なくなるだけでなく、摩擦が生じる原因にもなってしまいます。連日マスコミが報じている国内外ニュースは、謙虚さの欠如から引き起こされた摩擦や事件ばかりのような気がします。日本には『忖度』、『阿吽の呼吸』、『以心伝心』、『腹芸』…など、言葉を交わさないで心を通わせるようなコミュニケーションを示す表現がたくさんあります。悪い意味でクローズアップされることもありますが、言葉で主張を戦わせるのではなく、想像力を働かせることでお互いの意思を推し量りながら、円満な社会を作ろうとする国民性の表れなのかもしれません。何事も謙虚さを忘れずに行動したいものです。

メコン川の魚